メルマガVol8.お家で楽しもう 身近なものでアロマテラピー

みなさん こんにちは、プロボノのアロマ担当、中島です。
暖かくなってきたにも関わらず外に出られず“自粛疲れ”なんていう言葉も使われ出しましたね。今までの生活リズムが崩れ、夜なかなか寝付けない方が増えている中、みなさん夜はちゃんと眠れていますか?

外に出なくても朝は同じ時間に起床し朝日を浴びてセロトニンを増やし眠りまでのリズムを作ることが大切ですよ。セロトニンについてはまた改めてお伝えしますね

さて、今回は時間感覚が崩れがちな今、脳をリラックスさせて安眠しやすい状態に導くおうちアロマをご紹介します。

みなさん“茶香炉”というものをご存じでしょうか?
日本版アロマポッドとでも言いましょうか、本体の中でろうそくを焚き、その上に乗せるお皿で茶葉を煎り、香りを楽しむ香炉です。

茶葉にはリラックスさせてくれる青葉香とも言われる「青葉アルコール」、鎮静・血圧降下・抗不安作用を持った「リナロール」や「ゲラニオール」という成分などが含まれています。
緑茶を入れると何とも言えない清々しい、落ち着いた気持になりますよね。
また消臭効果も有名で、芳香性分類として抗菌・抗ウイルス・抗真菌作用も期待できます。

そして加熱することによって「ピラジン」という成分が発生。これはコーヒーやローストナッツ、または牛肉を焼いたときに感じられるあの香ばしい香りの成分です。
このピラジンには脳をリラックスさせる働き・血流を良くする働きがあります。

茶葉のフレッシュな香りからローストされてだんだん香ばしく変わっていく香りを感じるのは言葉では言い表せないリラックス感があり、とても贅沢な気分になれますよ。

そして香りだけでなく、同時にろうそくの灯りも楽しむことができます。
一時期、焚き火の映像を見るのが流行りましたが、炎の動きには1/fゆらぎ(自然界が持つ人をリラックスさせるリズム)があるのは有名ですね。
香りと共に視覚でもリラックス効果が得られる茶香炉はとっても優秀なんです。

茶葉は焦げ付かないようにたまにかき混ぜると香りも持続しますし、煎じた後の茶葉は“焙じ茶”として楽しめます。加熱の段階でカフェインがほとんど飛んでしまうので就寝前にも楽しめますし、ミルクで煮出せば自家製ほうじ茶ラテも作れちゃいます♪
(消化の観点から、お休み前ならラテよりほうじ茶がオススメですよ)

親しんだ香りを嗅ぐというのは想像以上にリラックスできる方法で、お茶・畳や青竹、煮物やお味噌汁の香りは積み重なった経験もあり、嗅いだ瞬間から気分が安らぎますよね。

以前友人のイタリア人家族と京都観光をした際、お茶屋さんの前で私たち日本人はその香ばしい香りに吸い寄せられ、思わず店に寄ってしまいましたが、未知の香りを感じた彼らは「何?この変な香りは?」とキョロキョロ…。嗅いだことのない香りは不思議に感じたようです。すぐに慣れたようでしたが彼らの経験上、一番癒されるのはコーヒーやオリーブオイルの香りなのかもしれませんね。

さて今回は茶香炉を使った香りの楽しみ方をご紹介しましたが火の扱い、お子様やペットの動きには十分ご注意くださいね。また茶香炉がない方はフライパンで茶葉を煎るだけでも同じ効果が得られます。火が強いと短時間で焦げてしまうのでじっくり弱火で香りを楽しみながら煎ってみてください。

それではまた次回、お楽しみに♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL